Shin Fujita
Fedorov, Escher, Penrose & Others

リファレンスReferences

装飾パターン周辺をもっと知りたい方に、文献案内をします。どうかお役立てください。

『装飾パータンの法則—フェドロフ、エッシャー、ペンローズ』

装飾パターンの行方

本書は、この100年の間にもたらされた数学の知見をもとに装飾パターンの仕組みについてのみ述べてきましたが、それが未来の装飾パターンに反映されるためには、装飾そのものについての洞察も深めていきたいところです。

装飾の歴史イコール人類史ともいえる装飾が、何故1900年以降の近代デザインやアートの出現によって息をひそめることになったのか、そもそも装飾の定義とは何なのか、太古より人はなぜ本源的に装飾を求めるのか、そんな疑問に応えてくれる書物を一部紹介して本書を終えたいと思います。

まずはE.H.ゴンブリッチが1979年に著した、装飾についての基調書といえる『装飾芸術論』をあげておきます。ゴンブリッチは20世紀最高峰の美術史家として名高く、絵画彫刻を主体に数々の著作をあらわしてきました。しかし晩年になって、人類の歴史でいえば絵画彫刻よりも長い装飾を正面からとらえなければならない欲求にかりたてられ『装飾芸術論』を書きました。その背景には、幼き頃に母が収集していたスロバキア刺繍の巧みで美しい装飾パターンに目をうばわれた自身の体験があり、なぜそれらが「芸術」として正統に扱われないかという自問がありました。

『装飾芸術論』は、知の巨人ゴンブリッチが装飾について知り得る限りを網羅した400頁におよぶ大著で、当然のことながら本書の装飾パターン17種の法則についても数学者A.スパイザーの表記(本書P.44〜45)を用いて解説されています。他にもフレーザーやカニッツァの錯視図形やアフォーダンスを提唱したギブソンの認知理論など、今話題になっている心理学を取り入れていた先見性に驚かされます。最終章では音楽とパターンの関係性にまで言及しており、ゴンブリッチが蒔いた種は今後も多様な花を咲かせるに違いありません。

ゴンブリッチの『装飾芸術論』に先立つ1973年に、わが国で海野弘『装飾空間論』が著されました。ともに装飾について言及するのがはばかれるような時代風潮のなか、タイミングをあわせたように本格的な装飾論が出たことに著者の直感のたしかさが感じられます。『装飾空間論』の一章より一部抜粋すると

「〈装飾〉の意味と構造に新たな光をなげかけるのは、デザインの方法論をこえた言語学や文化人類学の二十世紀における成果なのである」

ゴンブリッジ同様、装飾を語るには美術論やデザイン論を越えた概念が不可欠で、それほどまでに装飾の深奥ははてないことを物語っています。そして『装飾空間論』においても、本書の装飾パターン17種の法則についても数学者ヴァイルやコクセターの著作をもとに解説されています。あつかわれる装飾題材やそれに対する視点もゴンブリッチと共通するところが多く、こちらもわが国における基調書といわざるを得ません。

装飾について語ることは文明史を語るに等しく、近年、待望の本が相次いで刊行されました。ひとつは文明評論の第一人者がゴンブリッチ同様に円熟した晩年に著した装飾論、山崎正和『装飾とデザイン』(2007年刊)です。内容をあらくいえば、造形は本質的に二項対立を内在し、それが螺旋構造をもって歴史を織りなすという視点で、装飾とデザインやアートの関係がさまざまな事例をもとに見事にひもとかれます。そしてこの100年の間に装飾否定をもって存立地盤を獲得してきたデザインやアートも新たな次元でふたたび装飾に収斂するであろうことが示唆されています。

この装飾に対する潮目の変化を象徴するような近年の装飾論として2004年に鶴岡真弓『「装飾」の美術文明史』が著されました。内容はユーラシア大陸の左右の果てアイルランドと日本を装飾でつなぐ壮大な美術文明論で、あざやかな絵巻を読み解く面白さに満ちあふれています。著者の造詣のたしかさは1989年刊『ケルト/装飾的思考』で実証されており、以後『装飾する魂 日本の文様芸術』、『装飾の神話学』など装飾に関する刊行がいまなお続けられております。これら一連の装飾論で感じられるのは勢いです。かつての装飾不遇時代にあえて装飾論を決行したゴンブリッチや海野弘にはなかった明るさが感じられるのは私だけでしょうか。いまや白昼堂々、装飾を語れるときがきているような気がします。

最後に、装飾論ばかりではなく制作環境の劇的な変化について述べたクリス・アンダーソン『MAKERS―21世紀の産業革命が始まる』を紹介しておきます。いまや個人レベルで気軽に高品位なモノが作れるテクノロジー環境が整いました。コンピューターソフトのデータから直接レーザー・カット・マシンや3Dプリンターを介して最終完成品ができてしまうところから、DTM(デスクトップ・マヌファクチュアリング)とも呼ばれる動きがアメリカ発で全世界に広がりつつあります。未来の装飾パターンは、案外こんなところから脈絡なく萌芽してくるかもしれません。

主な参考文献

  • Owen Jones, The Grammer of Ornament, Van Nostrand Reinhold Company, 1972 (装飾模様図版集の決定版)
  • M.A.ラシネ 『世界装飾図集成1〜4』 マール社、1976 (上記に並ぶ著名な装飾模様図版集)
  • 広部達也・武内照子 『デザインの図学』 文化出版局、1985 (国内において17分類をはじめて図解)
  • Lewis Day, Pattern Design, Dover, New York, 1999 (100年経っても、少しも色あせない装飾パターン技法書)
  • Archibald H. Christie, Pattern Design, DOVER, New York, 1969 (上記と同時期に書かれた、これまた優れた装飾パターン技法書)
  • スチュアート・デュラント(藤田治彦 訳) 『近代装飾事典』 岩崎美術社、1991 (装飾に関する文献ガイドの決定版)
  • E. H.ゴンブリッチ(白石和也 訳) 『装飾芸術論』 岩崎美術社、1989 (20世紀最高の美術史家による基調書。これを読まずして装飾を語ることなかれ)
  • 海野弘 『装飾芸術論』 美術出版社、1973 (国内初の本格的装飾論。この著者によるデザイン書はどれも重要)
  • アドルフ・ロース(伊藤哲夫 訳) 『装飾と犯罪』 中央公論美術出版、2005 (モダンデザインを語る上でなくてはならない著名な書)
  • 羽生清 『装飾とデザイン』 昭和堂、1996 (こんな授業を受けたかったと思わせる好テキスト)
  • 鶴岡真弓 『「装飾」の美術文明史』 NHK出版、2004 (装飾について最も勢いのある研究者。著書多数でどれも面白い)
  • 山崎正和 『装飾とデザイン』 中央公論社、2007 (近年最高の本。これまで何度読み返し、これからも何度読むことだろう。イチオシです)
  • Joyce Storey, Textile Printing, Thames and Hudson, London, 1974 (国内で何故かテキスタイル本は希薄。やはり洋書で、やはりイギリスとなる)
  • I.Yasinskaya, Soviet Textile Design of The Revolutionary Periodo, Thames and Hudson, London, 1983 (イギリスの名高い出版社。19世紀初頭の貴重なロシアテキスタイル図版満載)
  • リンダ・パリー(多田稔 訳) 『ウィリアム・モリス』 河出書房新社、1998 (数あるウィリアム・モリス本のなかでも決定版とされている)
  • C.H.マックギラフィ(有馬郎人 訳) 『エッシャー・シンメトリーの世界』 サイエンス社、1980
  • ブルーノ・エルンスト(坂根厳夫 訳) 『エッシャーの宇宙』 朝日新聞社、1983
  • ドリス・シャットシュナイダー(梶川泰司 訳) 『エッシャー・変容の芸術』 日経サイエンス社、1991
  • M.C.エッシャー(坂根厳夫 訳) 『無限を求めて』 朝日新聞社、1994 (エッシャー関連の定番4冊。パターンについては『エッシャー・変容の芸術』が決定版。寡黙なエッシャー自身が語る『無限を求めて』は第一次資料として最重要)
  • 藤田伸 『連続模様の不思議—タイリング&リピート』 岩崎美術社、1998 (私にとって一番よい出版社で出せた本。発刊数年後に廃業するとは知らずに…)
  • 杉原厚吉 『タイリング描法の基本テクニック』 誠文堂新光社、2009
  • 杉原厚吉 『エッシャー・マジック』 東京大学出版会、2011 (エッシャー立体錯視作品の第一研究者による優れた解説書)
  • raug S. Kaplan, Introductory Tilling Theory for Computer Graphics, Morgan & Claypool Publishers, 2009 (エッシャー・タイリングでのIH93分類が掲載された数学書)
  • Alain Nicolas, Parcelle d'infini - Promenade au jardin d'Escher, Pour la Science, 2006 (エッシャー・タイリングに関して現時点で一番優れた解説書。ハッキリ言って私のライバル書)
  • マーチン・ガードナー(一松信 訳) 『ペンローズ・タイルと数学パズル』 丸善、1992
  • Quark編集部 『Quark Special 究極のパズル』 講談社、1988
  • ロジャー・ペンローズ(林一 訳) 『皇帝の新しい心』 みすず書房、1994
  • 谷岡一郎 『エッシャーとペンローズ・タイル』 PHPサイエンス・ワールド新書、2010 (ペンローズ・タイル入門4冊。専門的には後述の『Tilings and Patterns』)
  • クリス・アンダーソン(関美和 訳) 『MAKERS―21世紀の産業革命が始まる』 NHK出版、2012 (パターンとは関係ないが、この方の本が好き。他に『ロングテール』、『フリー』など)
  • Dale Seymour、Tessellation Teaching Masters、Publications、1989
  • Dale Seymour and Jill Britton、Introduction to Tessellations、Dale Seymour Publications、1989 (同著者による本。1989年にこのような本が書かれていたことを最近知る)
  • Jinny Beyer、Designing Tessellations、Contemporary Books、1999 (女性テキスタイルデザイナーによるパターンの技法書。大判カラーで美しいキルト作品が多数掲載)
  • Pam Stephens & Jim Mcneil、Tessellations:The History and Making of Symmetrical Designs、Crystal Production、2001 (40ページの薄い本ながら、カラーで楽しいエッシャー・タイリング入門書)
  • Robert Fathauer、Designing and Drawing Tessellations: Math Fun While Encouraging Creativity、Tessellations、2008 (エッシャー・タイリング入門書。自然界や建造物にみられるパターン写真と解説を併記)
  • Sharon Morrisette & Charlesbrudge、Toads and Tessellations、Charlesbridge,2012
  • Emily Grosvenor & Mascotbooks、Tessalation!、2016
  • 中島さち子・くすはら順子『タイショウ星人のふしぎな絵』文研出版、2018 (いずれも敷き詰めを題材にした絵本。『タイショウ星人のふしぎな絵』が秀逸)
  • Paul Jackson、How to Make Repeat Patterns、Laurence King Publishuing、2018 (17種の壁紙対称群をベースに、主に文字を用いてパターンの作り方を図説。 エッシャー・タイリングについても少し言及)

その他の文献案内

数学・自然科学系

  • Grünbaum and Shephard, Tilings and Patterns, Freeman, 1986 (数学世界で著名な論文集、大著。クリエーターにもインスピレーションを与える幾何図版集)
  • ロビン・ウィルソン(茂木健一郎訳) 『四色問題』 新潮社、2004
  • 一松信 『四色問題 どう解かれ何をもたらしたのか』 講談社ブルーバックス、2016 (エッシャーは3色か4色あれば塗り分けられるとして実践。その問題をめぐる物語、非常に面白い)
  • D.R.ホフスタッター(野崎昭弘・はやしはじめ・柳瀬尚紀 訳) 『ゲーデル・エッシャー・バッハ』 白揚社、1985
  • D.R.ホフスタッター(竹内郁雄・斉藤康己・片桐恭弘 訳) 『メタマジック・ゲーム』 白揚社、1990 (気鋭の学者が表題をひもとく世界的ベストセラー。大著。ピュリッツァー賞受賞。)
  • リサ・デロング 『美しい曲線の幾何学模様 花と葉とつる草の芸術』 アルケミスト双書 創元社、2014
  • デーヴェッド・ウェード 『シンメトリー 対称性がつむぐ不思議で美しい物語』 アルケミスト双書 創元社、2010 (アルケミスト双書シリーズは小さな本にして驚く情報密度。まずは1冊お手元に)
  • マーカス・デュ・ソートイ(冨永星 訳) 『シンメトリーの地図帳』 新調社、2009 (シンメトリーの魅力に取り憑かれた数学者が語るノンフィクション。これは熱い)
  • イアン・スチュアート(梶山あゆみ 訳) 『自然界の秘められたデザイン』 河出書房新社、2009 (自然界の美しい模様の数々、その背後に隠された対称性を解き明かす)
  • マリオ・リヴィオ(斉藤隆央 訳) 『黄金比はすべてを美しくするか?』 早川書房、2012 (黄金比〜をタイトルにする本が数あるなか、まずはこれが最良の1冊)
  • 雪の華『雪華図説』と雪の文様の世界 古河歴史博物館、1995
  • 中谷宇吉 『雪』 岩波文庫、1994
  • W.A.Bentley and W.JHumphreys, SNOW CRYSTALS, Dover, 1962 (同じものが二つとない雪の結晶。その雪の結晶をめぐる私の3部作がこれです)
  • 北岡明佳 監修 『Newton別冊 錯視完全図解』 ニュートンプレス、2007
  • 北岡明佳 『トリック・アイズ』 カンゼン、2002
  • 北岡明佳 『トリック・アイズ2』 カンゼン、2003 (信じられないような錯視図版を次々にあらわしている研究者。絶好調です)

イスラム関連

  • Issam El-Said & Ayse Parman, GEAMETRIC CONCEPTS IN ISLAMIC ART, World of Islam Festival Publishing Company, 1976
  • David Wade, Pattern in Islamic Art, The Overlook Press, 1976
  • Keith Critchlow, ISLAMIC PATTERNS, Inner Traditions, 1976
  • Eric Broug, ISLAMIC GEOMETRIC DESIGN, Thames & Hudson, 2013 (大判・大著にして最新の基調書)
  • 小杉泰・渋川育由 『イスラムの文様』 講談社、1984 (イスラム研究の第一人者、小杉泰さんの解説が秀逸!)
  • ダウド・サットン 『イスラム芸術の幾何学 天上の図形を描く』 アルケミスト双書 創元社、2011 (イスラムパターン世界を俯瞰するにはこの一冊。小さな本でほぼ網羅)
  • W.アーヴィング 『アルハンブラ物語 上・下 』 平沼孝之訳 岩波文庫、1997 (言わずと知れた名著。講談社版より岩波版の方が訳が読みやすくオススメ)

ケルト関連

  • GEORGE BAIN, CELTIC ART, CONSTABLE, 1977
  • アダム・テットロウ 『ケルト紋様の幾何学 自然のリズムを描く』 アルケミスト双書 創元社、2014 (ケルト組み紐模様の仕組みを図解する2冊。どちらも素晴らしい)
  • 鶴岡真弓 『ケルト/装飾的思考』 ちくま学芸文庫、1993 (この衝撃の処女作で鶴岡真弓さんはケルト研究の第一人者となり、現在は美術文明史家として活躍中)
  • バーナード・ミーハン(鶴岡真弓 訳) 『ケルズの書』 創元社、2002 (ケルト民族の最高芸術遺産『ケルズの書』を詳細に図解)

日本の模様

  • 谷峯蔵 『遊びのデザイン—山東京傳「小紋雅話」—』 岩崎美術社、1984 (江戸時代に流行した小紋柄を山東京傳が滑稽絵本化。面白可笑しい図柄満載)
  • 野村四郎・北村哲朗 『能を彩る文様の世界』 檜書店、1997 (能装束においては文様が演者・演目とリンク。まことに奥深い世界)
  • 岡澄貞治 編 『文様の事典』 東京堂出版、1968
  • 視覚デザイン研究所 編 『日本・中国の文様事典』 視覚デザイン研究所、2000 (家庭の医学本同様、手元にあるととても重宝する文様事典)
  • 『KATAGAMI Style展 日本語版図録』 日本経済新聞社、2012 (2012年に東京・京都・三重で開催された型染め・型紙展示の図録。内容充実)

世界各地の模様

  • 渡辺公三・福田明男 『アフリカンデザイン クバ王国のアップリケと草ビロード』 里文出版、2000 (アフリカ、コンゴ奥地、クバ王国。上質なファインアート作品のような驚きの伝統民芸デザイン)
  • 国立民俗学博物館 『ビーズ イン アフリカ』 神奈川県立近代美術館、2012 (人類最古の装飾細工ツールであるビーズ。いまなおアフリカに引き継がれるビーズ装飾の存在力)
  • Jennifer Isaacs, AUSTRALIAN ABORIGINAL PAINTINGS, Dutton Studio Books, 1989 (オーストラリア大陸先住民アボリジニの独特な装飾アートの世界)
  • Monique Lévi-Strauss, CACHEMILRE, Arnoldo Mondadori Editore, 1986 (カシミアショールの模様図版集。自己増殖する精緻で幻惑的なミクロコスモス世界)
  • Iner McCabe Elliott, BATIK FABLED CLOTH OF JAVA, PERIPLUS, 2004 (チャンティン、チャップという道具で描き出されたジャワ更紗の豊穣な装飾世界)
  • ブランドン玲子&ロレッタ・G・H・ウダード 『ハワイアンキルト その伝統と発展』 有限会社国際アート、2003 (精緻とは対極にある大振りなシンメトリー図柄でアロハヒーリング)

美術史、文明史

  • E.H.ゴンブリッチ 『美術の歩み 上・下』 友部直訳 美術出版社、1983 (西洋美術は、まずはこの一冊。20世紀最高の美術史家がわかりやすく解説する基調書)
  • 辻惟雄 『奇想の図譜』 ちくま学芸文庫、2004
  • 辻惟雄 『日本美術の歴史』 東京大学出版会、2005
  • 辻惟雄 『日本美術の歴史』 東京大学出版会、2005 (日本美術におけるゴンブリッチのような存在。楽しく学べる貴重書)
  • ダニエル・J・ブアスティン(鈴木主税・野中邦子 訳) 『大発見』 集英社、1988
  • ダニエル・J・ブアスティン(立原宏要・伊藤紀子 訳) 『創造者たち』 集英社、2002 (アメリカを代表する知性が描く人類の壮大な文明史。美術の位置付けや役割がみえてくる)